魚津市の歯医者・インプラント治療 やまざき歯科クリニック

インプラント治療

インプラント治療とは?

 インプラント治療とは歯周病・むし歯・事故などの外傷によって歯を失ってしまった場所に、人工の歯根を植えて、見た目や咀嚼(咬む)機能を回復する治療法です。

 歯を失った場所の骨の中に金属でできた人工の歯根(生体に害のないチタン)をネジ込みます。その上に土台をたてて被せものを作ります。隣の歯を削ったりすることなく見た目も天然の歯とほとんど変わりません。かつては歯を失ってしまった場合、「ブリッジ」や「入れ歯」といった方法しかなく、見た目や装着時の違和感、咀嚼効率といった面で十分に患者さんの満足を得ることが出来ない場合がありました。インプラント治療の技術革新はめざましく、現在では様々なケースで広く応用されるようになってきました。失った歯が1本から歯が全くない場合まで、様々な状態への対応が可能です。

インプラントを行うにあたって骨が不足している場合の治療法

骨誘導再生療法(GBR)

 歯が抜けたまま放置していると、顎の骨が吸収されてしまい、インプラントを埋め込んだとしても先端が歯茎から露出してしまいます。このような場合、骨補填材(人工骨)や、患者さん自身の骨(自家骨)を採取・移植して顎の骨を再生します。骨に厚みを出して、インプラントが固定できるよう手術を行います。

上顎洞底挙上術(クレスタルアプローチ)

 上顎へインプラント治療を行う際、顎の骨の量が足りない場合に行う手術です。上顎骨の目の下あたりには鼻の奥へと広がる上顎洞という空間があります。骨が吸収され骨幅が少なくなった状態で手術をしてしまうと、インプラントが上顎洞に突き抜けてしまいます。
 クレスタルアプローチでは、専用の器具で上顎洞の底部の骨を押し上げながら骨補填材等を充填していき、スペースが確保ができたら、同時にインプラントを埋入していきます。

上顎洞底挙上術(ラテラルアプローチ)

 クレスタルアプローチでは対応できないような、ほとんど骨の厚みがないような場合に行う手術です。
上顎洞底面にあるシュナイダー粘膜を骨から剥離し、充分なスペースを作ります。そこに自家骨や骨補填材を充填し、インプラントが埋入できるだけの骨の厚みを確保します。
 骨が安定するまでに時間がかかるため、治療期間は長くなりますが、確実にインプラントを埋入するためには有効な治療法の一つです。

インプラントQ&A

誰にでも治療は受けられるのでしょうか?

 年齢的に顎の骨が完成する20歳頃から適応となり、健康な方であれば基本的に誰でも治療を受ける事ができます。ただし、喫煙される方は成功率が下がるという報告があります。また、全身疾患のある方や、妊娠中の方などはインプラント治療を受けられない場合がありますのでご相談下さい。

手術はやはり痛いのでしょうか?

 骨に穴をあける手術ですから、穴をあける時の振動など多少の不快感が伴う場合はあります。しかし手術中は、痛みを取り除くため局所麻酔を使用しますので痛みを感じる事はないですし、ほとんどの患者さんが思ったよりもはるかに楽だったと言われます。麻酔が覚めたあとも痛み止めのお薬でカバーできる程度の痛みです。痛み止めを飲まなかったという患者さんもおられます。

術後はどんな感じでしょうか?

 歯ぐきを切開した場合には糸を縫います。通常1週間程で糸抜きをします。2日間ほどは多少の腫れが見られることがあります。痛みに関しては痛み止めのお薬を処方しますので、生活に支障が出るような痛みを感じる事はありません。手術当日は安静にして頂きますが、翌日からは普通に生活ができます。

自分の歯と同じように噛めますか?

 インプラントは顎の骨としっかり結合して丈夫な土台となるため、りんごや煎餅、肉やスルメなど、ほとんどの食べ物が噛めるようになります。ただし、ご自身の歯のように歯根膜(歯の根っこと骨をつなぐ靭帯)という、咬んだ感覚を感じるセンサーの働きをするものがないため、ご自身の歯と全く同じという感覚ではないようです。

治療費はどのくらいですか?

 現在、インプラントは保険治療の対象ではありません。埋入するインプラントの本数、上に被せる歯の種類や、骨の状態により費用は異なります。詳しくはお気軽にご相談、お問い合わせください。

インプラントはどのくらいもちますか?

 こればかりは、患者さんの努力によるところが大きく、管理を怠ることでインプラントの寿命は短くなります。ご自身の歯と同じく歯周病にもなります(インプラント周囲炎)。日頃からお口の衛生管理がしっかり行い、定期的なメインテナスを受けていくことで長持ちさせることは可能です。参考までに、世界最古のインプラント患者(スウェーデン在住)は約50年前に入れたインプラントが今もお口の中で機能しています。

お問い合わせ